刑事事件において、複数の無罪事件や早期釈放の経験を有しています。 また、結婚生活や相続等の疑問や争い、あるいは障がいや高齢化等による生活上の不安を解消し、日常を平穏に過ごせるようみなさまの心に寄り添うような事件や相談も数多く手がけてきました。
1977(昭和52)年 大阪市生まれ
1996(平成8)年 大阪教育大学教育学部附属高等学校天王寺校舎 卒業
2004(平成16)年 京都大学法学部 卒業
2004(平成16)年 最高裁判所 司法研修所 入所
2005(平成17)年 最高裁判所 司法研修所 修了
2005(平成17)年 秋田真志法律事務所(大阪弁護士会) 入所
2011(平成23)年 高島法律事務所 入所
2012(平成24)年〜 一般財団法人 河合隼雄財団 幹事
2013(平成25)年~2015(平成27)年 滋賀県留置施設視察委員会 委員
取調べの可視化実現本部 事務局員(男女共同参画推進担当)
2011(平成23)年〜 刑事弁護委員会 委員(2012(平成24)年~2014(平成26)年、2017(平成29)年 副委員長)
2011(平成23)年〜 刑事弁護委員会 委員(2012(平成24)年~2013(平成25)年 副委員長,2014(平成26)年~2015(平成27)年 委員長)
2011(平成23)年〜 人権擁護グループ 委員
裁判員制度実施大阪本部 事務局員
取調べの可視化実現大阪本部 事務局次長
刑事弁護委員会 委員
男女共同参画推進本部 委員
2007(平成19)年11月2日 「はじまる裁判員制度」(大阪府高齢者大学講座)
2008(平成20)年5月14日「裁判員制度と取調べの可視化」(大阪経済法科大学講座)
2008(平成20)年9月13日「はじまる裁判員制度」(立命館宇治土曜市民講座)
2008(平成20)年12月2日「女性の立場からの裁判員制度について」(住吉区第6回女性学級)
2009(平成21)年6月12日「裁判員制度~企業と裁判員制度のかかわりあい」(浪速区役所)
2009(平成21)年12月7日「裁判員制度と取調べの可視化」(大阪教育大学附属高等学校天王寺校舎PTA)
2012(平成24)年3月26日 「少年事件と虐待事件の背景にあるもの」(高島市健康福祉部子ども局子ども家庭相談課)
2015(平成27)年9月29日 ハラスメント研修(福祉法人)
2018(平成30)年8月2日 「共謀罪の刑事弁護をめぐる諸問題」(第61回弁護士夏期研修―近畿地区―)
※コーディネーター
中学高校での法教育授業は毎年行っています。
「保釈認容に対する抗告審への対応」季刊刑事弁護48号
「3 詐欺、健康保険法違反否認事件不起訴報告(特集 58期活動報告)」刑弁情報
「〔3〕裁判員裁判総合フォーラム(特集1 模擬裁判員裁判についての報告)」刑弁情報
「近弁連刑事弁護委員会夏期研修会報告」刑弁情報
「刑事弁護の現在 --取調べの可視化の必要性--」関西大学法学会誌53号
「現住建造物放火未遂無罪事件報告(無罪事例報告)(特集)」刑弁情報
「取調べ一部録画DVDを活かして得た無罪」季刊 刑事弁護58号
「近弁連シンポジウム報告」刑弁情報
「刑事弁護士が語る裁判員裁判―ナニワの法廷から
」(共著・大阪経済法科大学院出版部)
「実践!刑事弁護異議マニュアル
」(共著・現代人文社)
2011(平成23)年12月11日 「全県 ゼロワン解消」(中日新聞#記事の掲載許諾を得ております)
2017(平成27)年~ wezzy「その悩み、法律で解決できるかもしれません」 月1回連載